【あつ森】みたぷちょ島ツアー!夫婦で作った島をご案内します【島紹介】
おうち時間、いかがお過ごしですか?
旅行が大好きなみたぷちょ夫婦は旅行がしたくてうずうずしてますが、こんな時期こそ貴重なのではないか!?ということでアニメやゲームを楽しんでいる次第です。
そして今回の記事は、
1日ゲーム三昧という日も普通にある『ゲーム大好き夫婦』による【あつまれどうぶつの森】のみたぷちょ島を紹介していきたいと思います!(ちょっとブーム過ぎ去った感あるけど…)
みたぷちょ島について

島の名前:みたぷちょ島
(後々、面白い島名にすれば良かったと後悔)
住人:ぷっちょとみたんしゅ
・ぷっちょ…どうぶつの森(NINTENDO64)、どうぶつの森+(ニンテンドーゲームキューブ)の経験者
・みたんしゅ…どうぶつの森完全初心者!

どうぶつ住人:さすけ・おさい・はじめ・ナッキー・キャンディー・サントス・ヤマト・ジミー・アイソトープ・さっち
みたぷちょ夫婦のお気に入り住人:さすけ(筋肉キャラでいいやつ)・ジミー(キザかわいい)・ヤマト(頼れるアニキ)・サントス(ほんとにかわいい)
島のフルーツ:りんご
島の花:ヒヤシンス
・島の各スペースにコンセプトがある
・与えられた島の地形を大幅に変えない
・各自の部屋にもこだわりあり
・時間操作、リセマラなし
・マイデザインあり
・マイデザ職人のデザインもあり
・フレンドとの交流あり!
案内係を紹介します

みたぷちょ島ツアーを担当するぷっちょことぷちょです!

住人からはぷちリーナとか、ぷちょランドって呼ばれています!よろしくね!
お出迎え


では、さっそくご案内していきますよ!



飛行場を出ると、目の前にはヒヤシンスが綺麗に並んだ広葉樹通りがあります。春は桜、秋は紅葉が楽しめるようになっています!





みたぷちょ島のマップです。全体的に元の地形を生かした作りになっています。
家はなるべく中央に密集させることで住人と中心地で顔を合わせることが増え、賑やかになるのでおすすめです。
島の中心 案内所





ヒヤシンスと広葉樹通りの右隣に案内所があります。地面のテラコッタタイル映えますよね〜テラコッタ大好き!
噴水広場


この噴水広場はイベント会場となっていて、以前のイースターイベントではイースターの家具を使った装飾で季節のイベントを盛り上げました!



街の装飾や配置決めなど、全てみたんしゅと二人で作っています!
島の旗


島の旗はみたぷちょ島の島フルーツであるりんごを採用しました。そのほかにも、みたんしゅがデザインしたマイデザ『魚』など、夫婦の気分によって変わります。



あ、あとたぬきちの顔看板可愛くないですか?これはTwitterでマイデザ職人さんのをいただいて看板をリメイクして作りました!
施設はこんなところにあります
たぬき商店


広葉樹の通りを歩いた正面にはたぬき商店が迎えてくれます!



ちょうどたぬき商店がリニューアルオープンした日に『友の会』と書かれた花輪が売られていたので早速飾ってみましたがしっくりきていて気に入っています。
仕立て屋さん


広葉樹通りの左隣にはエイブルシスターズの仕立て屋さんがあります!きぬよさんの顔看板もお気に入りです。



あつ森の花は全種類集めました!みたぷちょ島は場所ごとに花の種類を統一しています。ここはチューリップが咲いているスポットですよ〜
住人の住んでいるところです





住人5人のおうちが綺麗に並んでいます〜!
家と家との間にはお花や植物などで装飾。住人全員の家の前にはガーデンライトを置いています。黒が男の子で白が女の子です。


そぼくなもくせいのさくってお花との相性バッチリですよね。住人が住む家ともぴったりマッチ。フレンドの島に遊びに行ってインスパイアされました!


島に1人は必ずいるとされている筋肉キャラ。うちの島はさすけ君というおさるさんが筋肉キャラなので、家の隣に筋トレグッズを完備いたしました。



観葉植物大好き!外にも置きまくってます。
みたんしゅのおうちに侵入しよう!


ここからはみたんしゅのおうちを紹介していきます!
あつ森にハマりまくったみたんしゅがこだわり抜いた外装・内装をご覧ください!
\コンセプトはお金持ちが住む豪邸をイメージ/


このプライベートビーチは、みたんしゅがこの場所に家を建てると決めた大きなポイントの一つ。



島の地形をうまく活用していてお見事!たまに住人も遊びに来てくれていますよ〜!


みたんしゅのマイデザは可愛いのがいっぱい。各場所ごとに看板に貼り付けるデザインを作ってくれています!



ここに貼ってある理由は『スペースが余ったから』だそうです!
みたんしゅの家の中へ
1階メインルーム【ライブハウス】


みたんしゅはバンドマンだったこともあり、あつ森の家具に楽器が沢山あることに物凄い食い付きを見せました!
そしていろんな楽器・機材が集まるに連れ、メイン部屋がライブハウスに…!


きちんと配置も考えられています。



壁にはとたけけのCDジャケットが貼られています〜オシャレ!





電気が消えたらライブが始まります!入り口の両サイドには2人掛けソファーが置いてあるんです。
1階小部屋(右)【カラオケルーム】


隣の部屋に移動すると、今度はカラオケルームになっていました!壁紙はフーコさんからもらったほしぞらのかべがみ。



この部屋でDIYをしたり、着替えたりしているそうです。
1階小部屋(奥)【釣り部屋】





奥の部屋へ。今度は釣りが大好きなみたんしゅの趣味部屋です。


春の釣り大会でゲットしたトロフィー(当日は1日中釣りしてた)が飾ってあります。



みたんしゅが手書きで書いた『魚』のマイデザも素敵ですね!
1階小部屋(左)【和室】





みたんしゅが1番初めに完成させた和室。和室の壁に賞状が飾ってあるのがリアルです。
2階【寝室】


今度は落ち着いた雰囲気のベッドルームです。ラタンシリーズをうまく使ってブラウンで統一されています。



ベッド側の壁に3つ貼り付けてあるデザインもみたんしゅ作のマイデザです!





ここでトイレ休憩を挟みます!
地下【キッチンルーム】





最後に地下へいきましょう!クオリティが高いダイニングキッチン!
みたぷちょ夫婦はこんなダイニングがある家に住みたいです。


そしてくるっと回ったところにはエプロンととあるデザインが。これはミシュランをイメージしたデザインです。



「Michelin(ミシュラン)」と描こうとしたら文字が全部入らなかったために、『ミシェリ』となりました!イイね!


外にはミシェリがプロデュースしたミックスジュース屋さんがあります。
ぷちリーナの家


案内所の近くにぷちょのおうちがあります。



ぷちょの家の周りはこぢんまりとしたくつろぎスペース。左にあるベッドの枕はマリメッコ柄になっているのがこだわりです。





お茶会スペースは住人の皆さんにも大人気です!





ハートの池を作ってみました。夜はまた一味違った雰囲気を楽しめます〜!
1階メインルーム【エントランス風】


さて、ぷちょの部屋をそれぞれご紹介します!



家に入るとオフィスのエントランス的雰囲気をイメージした部屋があなたを迎えます。白を基調としていますよ!
1階小部屋(左)【ピンクのマイルーム】


ここはぷちょの部屋です。ピンクシリーズが沢山手に入るので思い切ってカワイイ部屋を作りました。



ちなみにカミツキガメを買っています。
1階小部屋(右)【パンダの部屋】


この部屋ではぷちょのお友達のパンダ君とくま君が静かにお茶を楽しめるスペースを作りました。



竹林でイカの天日干しをお願いしています。
1階小部屋(奥)【趣味部屋】


この部屋はぷちょの完全な趣味部屋です。



大好きなジミーと、フレンドのちくさんが住む島にいるハムスケのポスターを飾っています。ここで元気をもらっています。
2階【ビーチ風リゾートBar】


2階はリゾートBarをイメージしたお部屋です。



ピンクと砂浜がうまくマッチしていて気に入っています。
地下【大きなお友達のお部屋】


地下室はテーマが定まらず大きな子達の戯れるお部屋となっています。



本当は左端にあるサーバーを沢山並べたいです。
果樹園通り
レンガの橋と広場





案内所の後ろにはレンガの橋があります!


綺麗にバラが並んだ広場になっています!



等間隔にキャンドルが飾ってあるので夜はライトアップが素敵なのです。
住人のおうちが3軒





広場の近くに3軒住人のお家が並んでいます。
左から、ナッキー・キャンディー・サントスのおうちです。


少しだけスペースができたので、ここをバスケットコートにしました。
果樹園(フルーツ園)


広場の右側には果樹園が続いています。



果樹園周辺はパンジーを中心に植えています。
果樹園から見える秘境


奥の秘境は実際にあった滝を島クリエイトでさらに迫力ある雰囲気にしています。



間に竹を植えることで涼しげですよね!





視点を変えるとこんな感じ!
仲直り会場


秘境の隣にこんな場所も作ってみました。



みんなでとたけけソングを歌うと仲直りができます。
スペイン風の庭園


庭園をどこかに作りたかった、みたぷちょ夫婦。



少しだけ盛り土をして庭園スペースを作りました!


庭園はスペインのアンダルシア地方に旅行へ行った時のセビージャ大聖堂をイメージしました。ヤシの木が生えていたのが印象的です。


▼セビージャ大聖堂からインスパイアされました





あつ森のアプデでいけがきが追加されてからいろんなところに置きまくっているぷちょです。





庭園の奥には和風ゾーンがあります。…が、このあと旅館紹介と一緒にご案内しますね!
お金のなる木エリア


庭園の崖下には、お金のなる木をきれいに並べたスペースを作りました。最近は毎日プレイしていないので全部お金ができてますね!



看板はみたんしゅが即興で書いたマイデザインです!
パラダイスビーチ


みたぷちょ夫婦のお気に入りスポット、パラダイスビーチへようこそ!


去年ギリシャのサントリーニ島とミコノス島に旅行へ行きました。



広い海の使い方に悩んだみたぷちょ夫婦は、ミコノス島にある『パラダイスビーチ』を再現することにしました!
▼ミコノス島のビーチからインスパイアされました




中央に入り口があって、両サイドにバーやカフェ。浜辺の方にはビーチベッドが2つずつ並んでいる…まさにこんな感じ!
実際にミコノス島のパラダイスビーチでくつろいだみたぷちょ夫婦ですが、夕方5時ごろになるとこの島のように爆音DJと共に観光客が騒ぎ出す、アゲアゲなクラブになったのが印象的でした。その後逃げるようにして帰りました。




(浜辺でゆっくりするあの気持ちよさ・・・もう一度味わいたいものです。)


ハンモックはリメイクで布の柄を変えることができます!右の柄がオリジナルで、ハイビスカス柄はリメイク。どっちも夏っぽい!
実はキャンプサイト!


お気づきの方はいらっしゃいましたか?実はこのパラダイスビーチは大切なお客様を迎えキャンプサイトがあるんです!



うるさくて眠れないという苦情はまだ届いていません
自然博物館とサイクリングコース
サイクリングコース


少し場所を離れまして、お次は博物館エリアをご紹介します。



まず、博物館周辺を囲むようにあるのが自然あふるるサイクリングコースです!
ここでサイクリングの準備を!


『サイクリング』感を出した入り口。ここで準備をお願いしますね!
森林サイクリングコース


シンプルにまるたのさくと針葉樹と・・・。デコイのカモちゃん2匹も置いておきました。
博物館





サイクリングコースの上の段にあるのが自然博物館です。
Tレックスのかせき


みたぷちょ夫婦、真剣に化石を吟味してどれを飾るか悩みました。



結局王道のTレックス!ひねりも何もないけどやっぱりかっこいいです!
自由研究はここで


自由研究スポット。ぷちょの目の前にあるねんどキッドはリメイクできます。ぜひ他の種類も見て欲しいです。可愛いですよ!
すずらんが一輪咲いています。すずらん以外のお花を全種類植えると自然と島内に生えてくるレア植物です。
博物館前


狭い自然博物館エリアですが、道をぐねらせることで石の像を置いたりTレックスを飾ったりと工夫しています。



森林の中というイメージなので、狭い空間に木を植えるのは大変でした!
和風漂うエリア


さて!最後に和風ゾーンをご案内します。あつ森には和な家具がいっぱいあるんですよね。



使わずにはいられない!みたぷちょ夫婦も和風エリアを作ってみましたよ。
旅館の離れの部屋


ここは旅館の離れのお部屋をイメージしています。



竹林と滝のザーザー音を楽しめます。




和風の橋と竹林







あつ森を始めて最初の方に作った思い出のある竹林です。間には緑のグランドライトが付いているので夜はまた違った顔を見せてくれます!
両サイドの竹でできた柵もおしゃれ。
旅館へGO





それではここから旅館に行きますよ!旅館の入り口は自然博物館と隣り合わせになっています。
秘境と旅館入場





中盤の方に紹介した秘境の上を通っていきます。
入場口とつねきちビーチ





ここらへんはあんまりキレイじゃない・・・笑
奥にあるプライベートビーチにはぼったくりで有名のつねきちくんがやってくるのでそれっぽい家具を置いていますw
温泉はこちら





この先温泉だよ!
温泉入場!和風の橋


竹のベンチと竹のお弁当箱がとってもキュート!立派な橋を渡った先には・・・
源泉掛け流し





温泉到着〜!いっぱい癒されてね!





温泉は2種類あるよ!
あんどんはリメイクでマイデザインを使うことができるので温泉マーク【♨️】を書いてみました。自販機もそれっぽい感じが出てますよね!
ミニコーナー
ここでは、見出しにするほどではないスポットを場所を紹介しますw
罰ゲーム


まず、罰ゲームコーナーです。意地悪をした人は1日ここで寝泊まりしてもらいます。
焼肉大会・会場


バーベキューグリルが手に入りすぎたので焼肉コーナーを作りました。



右がぷちょが書いた『肉』で左がみたんしゅが書いた『肉』です!
ツアー終了!お疲れ様でした!





今日はご来場いただきありがとうございました!
これにてツアーは終了です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

