海外に住み始めた頃は辛かった。海外生活の大変なことと良いところ
海外生活って、実際どうなの?
そう聞かれることが多くあります。今回は、私がスペインに住み始めてから感じた海外生活の良いところを紹介します!
海外生活をキラキラしたものと感じる方もそうでない方も、捉え方は自分次第。
私は海外に住んで良かったなとふとした時に感じることが多いですよ。
海外生活が始まるまで
大学を卒業して就職したけど、夫のスペイン海外駐在が決まったので私もついて行くことにしました。
海外生活が始まる前の準備段階で、1番大変だったのはビザの申請。
何度も大使館に通ったのは今でも辛かった思い出です。自分の書類にアポスティーユ認証を取得した申請書類が必要なのですが、外務省にアポスティーユ認証を取りに行ったり、それをさらにスペイン語に翻訳をお願いしたり。。
すでに夫はスペインに住み始めていたので、とても心細かったあの頃。。
もうビザ申請は絶対やりたくないです!次は夫の会社にお任せします。
辛いこともあるさ、海外生活。
スペインもフィンランドも、住み始めて慣れるまでは本当に辛かったです。
スーパーの食材探しは体力との戦い。
パッケージの名前はスペイン語。「これって…小麦粉かな?」とか「これって何味なの…」とか!スペイン語が読めなかった移住したての頃は、翻訳しながら買い物が当たり前。1回の買い物で物凄く疲れていました。無駄に広いし!
さらに、買ってみたものが美味しくなかったり、不思議な味がしたりすることもあって、自分たちのヒット商品を見つけるまでに時間とお金がかかるのです。
夫婦揃ってイチからの生活がスタートする時は、心細くて私たちの持つ悩み事も相談する人がなかなかいない…。街の環境に慣れるまでのストレスもありました。
海外生活の良いところ
辛いこともあるけど、嬉しいこともいっぱいありました!
海外に住んでよかったなぁと思うこと3つを挙げると…
- ヨーロッパ旅行が簡単にできちゃうところ
- 食生活の改善、インスタント食品に頼らない生活
- 夫婦の絆が深まる
ということ。1つずつ解説してみます。
ヨーロッパ旅行が簡単にできちゃうところ
自宅から2時間〜4時間の飛行時間でヨーロッパ旅ができてしまうところは非常に良いところだと感じました。連休があれば飛行機に乗って飛び立って行けるのです。
海外生活1年目のヨーロッパ旅はバルセロナとイタリアのローマ・フィレンツェでした。長時間のフライトではなく、4時間くらいのフライトでこのように旅に出かけることができるなんて…夢のようでした!
スペインのパンプローナに住んでいた頃は、車で周辺の街に行ってみたりするのも楽しかったです。車で1時間半行くだけで、フランスのバスク地方にも足を伸ばすことができました。フィンランド内はまだまだ冒険できていないので、これから楽しみです。
海外生活の休日は、カフェやバルでのんびりすることくらい。限られたヨーロッパ生活なので、私たちは積極的に海外旅行に行っています。
食生活の改善、インスタント食品に頼らない生活
食生活の改善ができたこと、これはとても大きいです。日本にいるとコンビニやインスタント食品に頼ってしまうことが多いですが、海外生活をしていると自分で作らないと食べられない生活。このおかげで健康的な食事ができていると思います。
日本だったら、休日「お昼はラーメン食べに行こ〜」だったり「コンビニで夜食〜」なんてことが多かったであろう私たち夫婦。ラーメンも、おにぎりも、おつまみも自分たちで作らないと食べられない生活のおかげで、料理の幅が広がりましたし手作りをすることで添加物の入っていない食事ができています。
もちろん、コンビニに売っているふわふわ生地のパンなんてどこにも売ってない。この前はそんなコンビニのようなふわふわのパンが食べたくて、休日に夫と初めてのパン作りをしました。
夫婦の絆が深まる
海外生活でどんなに辛いことも一緒に乗り越えていると、夫婦の絆が深まるのは他の駐在の方からも聞いたことがあるお話です。
吊り橋効果という言葉がありますが、なんでも協力しあってピンチの時も共に乗り越えながら過ごす海外生活。良いことも悪いことも、海外に住まないと経験できないようなことができて本当によかったなと思っています。
駐在員として、その国の社内でうまくやっていくことは簡単ではないと思います。その国の人々の国民性や社風にうまく対応していかないと信頼を築けないからです。そんなストレスを抱えている夫を支えてあげるのが駐在員の妻の仕事だと思います。
お互いに理解し合える関係作りはとても大切だと感じる日々です。
最後に
以上が、海外生活で感じた良いところでした。
海外生活って、住むところによって全然環境が違うので参考程度に読んでいただけたら嬉しいです。
さて、今晩はシュウマイでも作りましょうかね…!ぷっちょ@pucho0522でした。またね!